肝臓がんLIVER‐CANCER

肝臓がんLIVER‐CANCER

肝臓がんとは

人間の数ある臓器の中で肝臓は一番大きく、腹部の右上に位置します。成人の場合、約1.3㎏の重さがあり大きく分けて3つの働きを肝臓は持っています。

代謝 栄養素が体内に入ると、胃などの消化管で消化されます。その後、肝臓へと運ばれ、体内で利用しやすい形に分解・合成されます。
解毒 消化管で吸収された有害物質であるアルコール・食品添加物などを無毒な物質に変えます。
胆汁の生成 主に脂肪を分解し、消化酵素である胆汁を生み出します。

以上のような働きの他に、糖分を体内に蓄える機能・血液成分である止血に不可欠な凝固因子を生成する働きがあります。肝臓にできるがんは2つに分類され、肝臓がんからできる原発性の肝臓がんと、他の臓器から転移してできる転移性の肝細胞がんとなります。原発性の肝臓がんは、さらに2つに分類され、肝細胞からの肝細胞がんと、胆管細胞からの胆管細胞がんが存在します。なお、原発性肝臓がんの約95%が肝細胞がんであり、次の項目で肝細胞がんと転移性肝がんについて説明します。

肝臓がんの原因

肝がんは、B型肝炎ウイルス(HBV)・C型肝炎ウイルス(HCV)が長期間体内に停滞する持続感染が原因とされています。肝細胞で炎症・再生を繰り返し、遺伝子が突然変異して慢性肝炎から肝硬変(肝臓が硬くなる病気)、肝がんへ進行します。しかし、慢性肝炎・肝炎を発症せずに肝がんができることもあります。ウイルス感染していなくても、自己免疫性肝炎という自分の肝細胞を誤って攻撃することが、慢性肝炎になる原因になる場合もあります。この他に、多量飲酒が原因でアルコール性肝障害や肥満が原因となる非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を起こすこともあります。生活習慣病である肥満・糖尿病・脂質異常症などが原因となって肝臓に脂肪が蓄積して炎症を起こし、慢性肝炎同様に肝硬変へと進行することがあります。非アルコール性脂肪肝から脂肪肝炎・肝硬変へ進行した肝臓病を非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)といいます。近年、NAFLDが原因となる肝がんがウイルス感染・自己免疫性の肝炎よりも増加しています。肝がんを引き起こす原因として、男性・高齢・喫煙・アフラトキシン(カビよりできる毒素の一種)が挙げられます。

肝臓がんの症状

症状の進み方

肝臓は、自覚症状がなく沈黙の臓器と呼ばれています。しかし、稀に肝臓がんが大きくなることで腹部にしこりを感じることや、破裂することで腹痛が起こるなどのケースもあります。このようなことから、肝細胞がんは早期発見が大切でありご自身で病気を見つけるためにも検査を受けることが大切です。肝細胞がんは、HCV・HBV(慢性肝炎)に感染している方に発症しやすいことから、定期検診を受けること必要があり、日常的に飲酒している・非アルコール性脂肪肝炎の方も同様です。肝内胆管がんを発症すると、肝臓内の胆汁がうまく流れずに皮膚・眼球が黄色くなる黄疸が起こることがあります。

肝臓がんの検査

血液検査で腫瘍マーカー測定・超音波検査・CT検査・MRI検査などの検査方法で診断を行います。CT検査を行う際、血管造影剤を用いることで画像診断能力の向上を図ります。しかし、アレルギーのある方・腎機能に障害がある・気管支喘息の持病がある場合には使用できないことがあります。MRI検査では、EOB・プリモビスト造影剤で検査を行います。

肝臓がんの治療

治療方針の決定には、腫瘍の大小・数、肝臓内の部位、肝臓の障害度合い・肝臓外の臓器への転移の有無が検討されます。

肝切除

肝臓がんを確実に治療する方法として、切除手術があります。なお、肝臓は切除後に機能不全を起こすことがあるため、肝臓の障害度によって切除ができる肝臓が異なります。切除術式は切除の可否を十分に検討した上で決定し、切除不可となった場合には別の治療方法を選択することもあります。切除方法には、腹腔鏡手術も選択肢に含まれ検討されます。

アブレーション

アプレーションには、マイクロ波凝固療法(MCT)・ラジオ波焼灼(RFA)・経皮的エタノール注入療法(PEIT)があり、皮膚を通して手術によって直接肝臓へと穿刺を行います。これにより、腫瘍を含む肝臓の一部を壊死させます。この治療法の場合、切除と比較して肝臓への負担が少なく済みます。

肝動脈塞栓療法(TAE)

血管内カテーテルで腫瘍に栄養を送る肝動脈に塞栓物質を使って閉塞させ、腫瘍を壊死させます。併せてTACEという塞栓物質に抗がん剤を加える治療も行っています。

 

化学療法

切除手術・アプレーション・TAEなどの治療方法が不可能となった場合、肝細胞がんの治療薬であるソラフェニブと呼ばれる分子標的薬を用いて治療を行います。この治療法は、肝臓以外の臓器への転移が見られた場合にも適用されます。胆管細胞がんで行う化学療法は、単剤療法であるTS-1や、ゲムシタビン・シスプラチンを併用した治療法を行います。転移性の肝がんは、原発のがんに従って化学療法の選択をします。

 

肝移植

肝移植が適用される基準には、肝細胞がんが3㎝・3個以内か、5㎝・単発であることが挙げられます。肝移植は、限られた病院でのみ治療が可能であり、当院では実施していません。肝移植が最善であると医師が判断した場合、肝移植ができる病院へ紹介をしています。

 

CONTACT

お問い合わせ

電話予約

Tel.03-5284-8230

03-5284-8230

受付時間 9:00~17:00

WEB予約

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

事前WEB問診

問診票の事前記入で
待ち時間を削減できます。

TOPへ戻るTOPへ戻る

健診・ドックはこちら

24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
電話予約
WEB問診