肛門外科 ANAL SURGERY

肛門外科 ANAL SURGERY

肛門外科とは

肛門外科では、肛門や直腸、肛門と直腸の間にある歯状線など肛門周辺の診察をしています。
肛門には収縮・弛緩の機能である内肛門括約筋・外肛門括約筋があり、ガス(気体)をおならとして出す機能があるほか、便意を催しても便の排出の時以外は液体や臭いを漏らさないといった繊細な機能があります。肛門疾患が起こることで、肛門括約筋などが通常の役割を果たすことができず日常生活に支障を来たします。肛門疾患は、早期に適切な治療を行うことで治療の負担が軽減するだけでなく、再発防止も考えた治療が可能です。当院では、患者様の心身のフォローを第一に考えており、発症の原因をふまえた治療や再発防止に努めています。当院では、連携施設にて、日帰り・短期滞在外科手術にも対応しております。肛門について何かお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

肛門外科とは

痔の種類

   

肛門疾患で患者数の多くを占める痔疾患には、いぼ痔・切れ痔・痔瘻があります。いぼ痔は2種類あり、内痔核と呼ばれる直腸粘膜にできるものと、外痔核という肛門の外側にできるものがあります。

いぼ痔

いぼ痔は、肛門周辺のクッションの役割をもつ静脈叢がうっ血することで起こります。発症する原因として、便秘・下痢・強く長くいきむこと・冷え・アルコールの過飲・刺激物の摂取・デスクワーク・長距離運転・立ち仕事が挙げられます。いずれも肛門に大きな負担がかかることが特徴です。内痔核は、直腸粘膜にできるため痛みを感じにくく、排便時の出血・痔核が肛門外に脱出することで気づきます。一方、外痔核は、肛門周辺の皮膚に知覚神経があるため、痛みを感じやすい特徴があります。症状の進行がそれなりに見られても薬物療法によって治療が可能であり、内痔核は注射で治療ができます。

切れ痔(裂肛)

切れ痔は、便秘による硬くて太い便の他に激しい下痢をすることでも発症します。排便時に痛みを伴うこともありますが、出血は少量で済みます。便秘を繰り返すことで切れ痔は再発しやすくなり、傷口が深くなると瘢痕化・線維化し肛門狭窄を引き起こします。このため、便秘解消や切れ痔を治療することが大切です。切れ痔が進行することで肛門ポリープができ、狭窄も起きた場合には手術が必要となります。早期発見できた場合には軟膏の塗布や内服薬による保存療法を行うことで、短期間で治癒を見込むことができますので、違和感がありましたら早めにご相談ください。

痔瘻(あな痔)

痔瘻は肛門周囲膿瘍が進行した状態です。肛門周囲膿瘍は、歯状線にある肛門陰窩に下痢などで生じた便が入り込み、細菌感染を起こし化膿した状態で、痔瘻は化膿によって生じた膿がトンネル状の穴を開けながら肛門周囲の皮膚まで繋がった状態です。肛門周囲膿瘍では、化膿により痛みや腫れ、発熱などの症状を生じることもありますが、痔瘻では自覚症状がほとんどありません。トンネル状の穴は自然に治ることがなく、放置しているとトンネル状の穴が複雑になることがあります。痔瘻では手術が必要です。少しでも早めにご相談ください。

 

外来担当医

 
午前 末山 末山
午後 末山

担当医師

医師末山 貴浩

認定・資格等

  • 医学博士
  • 日本外科学会専門医
  • 日本大腸肛門病学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡 専門医
  • 日本臨床肛門病学会技術認定医
医師紹介

CONTACT

お問い合わせ

電話予約

Tel.03-5284-8230

03-5284-8230

受付時間 9:00~17:00

WEB予約

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

事前WEB問診

問診票の事前記入で
待ち時間を削減できます。

TOPへ戻るTOPへ戻る

健診・ドックはこちら

24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
電話予約
WEB問診