睡眠時無呼吸症候群SLEEP‐APNEA‐SYNDROME

睡眠時無呼吸症候群SLEEP‐APNEA‐SYNDROME

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に何度も呼吸が止まる・呼吸が浅くなる疾患です。睡眠時無呼吸症候群の定義は、気道内の空気が10秒以上止まる状態であり、7時間以上の睡眠で無呼吸状態が30回以上、1時間に5回以上無呼吸状態になることです。睡眠中に無呼吸状態が続くことで酸素が不足し、心疾患・脳卒中の発症・進行が高くなります。睡眠の質が落ちることで日中に激しい眠気・集中力が低下します。これにより、仕事・学業に大きな支障が出るため注意が必要です。

このような症状はありませんか

  • 激しい眠気に襲われる
  • 睡眠時間は確保できているのに睡眠不足を感じる
  • 集中力低下によりミスが増えた
  • 慢性的な疲労感がある
  • 意識がなくなるように眠ることがある
など
  • 起床時に頭痛がある
  • 熟睡できていないために疲労感が抜けない
  • 寝起きが悪いことで二度寝してしまう
  • 起床時に倦怠感がある
など
  • 自身のいびきで目が覚める
  • 大きないびきをかいていると言われたことがある
  • 息苦しくて目が覚めることがある
  • 呼吸が止まっていると心配されたことがある
  • むせて咳き込んで目が覚める
  • 夜中に何度もトイレに起きることがある
  • 暑くないのに寝汗をかくことがある
など

睡眠時無呼吸症候群の原因

気道が塞がれる閉塞性のタイプが一般的に多いものの、呼吸中枢に障害が起こっているタイプもあります。

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性に分類されることが多く、肥満・アデノイド肥大・扁桃肥大・鼻炎・顎の構造・舌の気道への沈下・鼻中隔側弯症などが原因となって気道が閉塞し、無呼吸状態になります。

中枢性の睡眠時無呼吸症候群

脳内の呼吸中枢は呼吸機能のコントロールをしており、障害が起きると睡眠時に無呼吸状態になります。閉塞性のタイプでは、喘ぐようないびきはかきませんが正常な呼吸ができなくなっています。また、合併症として脳卒中・心不全・腎不全を起こすことが多い特徴があります。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

睡眠時無呼吸症候群は、冠動脈の狭窄・閉塞が原因で起こる虚血性心疾患と深い関わりがあり、狭心症・心筋梗塞があると睡眠時無呼吸症候群を合併しやすい特徴があります。。

心不全

心不全とは、心臓のポンプ機能低下により血液が全身に循環しなくなっている状態です。心疾患は、他の疾患やストレスで発症することがあり、心疾患が進行すると最終的に心不全となります。睡眠時無呼吸症候群は増加傾向にある疾患であり、睡眠中に無呼吸状態が繰り返されることで心機能が低下しやすい特徴があります。睡眠時無呼吸症候群と心不全を合併していると死亡率が上がるため、注意が必要です。

脳血管障害

重度の睡眠時無呼吸症候群を発症している場合、脳梗塞・脳出血などの脳血管障害に罹る可能性が約3倍上がることがわかっています。

糖尿病

睡眠時無呼吸症候群が重症化すると、糖尿病を合併していることが多いことが報告されています。

高血圧

睡眠時無呼吸症候群は、海外と同様に日本においても高血圧を発症しやすいことがわかっており、夜中に血圧が上昇しやすい特徴があり、一般的な高血圧の治療薬では効果を感じることが難しいことがわかっています。

不整脈

不整脈は生理的なもので心配のいらないものの他に、迅速に治療を受ける必要があるものがあるため注意する必要があります。睡眠時無呼吸症候群を発症していると呼吸の停止・再開・無呼吸状態を繰り返すことで自律神経が乱れ、不整脈を引き起こす可能性があります。また、不整脈は睡眠時無呼吸症候群を治療することで改善するケースもあります。

 

睡眠時無呼吸症候群の検査

Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)

眠気の評価ができるチェックリストでは、ある限定された状況で感じる眠気の程度を数時から選択して8項目の質問に回答します。

簡易検査

以前までは睡眠時の呼吸・血中酸素飽和量を計測・記録することは入院して行う必要がありましたが、簡易検査であるもののご自宅で普段の睡眠状態から検査することが可能になりました。検査を受ける場合には、当院から検査会社へ申し込みを行います。検査会社から患者様の元へ検査機器が届きますので、説明書に沿って顔・手にセンサーを装着して通常通りに眠れば計測・記録が可能です。検査会社へ検査機器を返却後データ解析が行われ、1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数がわかります。平均回数はAHI(Apnea Hypophea Index:無呼吸低呼吸指数)で表示されます。

ポリソムノグラフィー検査 (PSG)

睡眠中の呼吸・血中酸素飽和量の他に、睡眠時の姿勢・脳波・眼球運動・呼吸運動・いびき・口、鼻の気流・心電図などの計測・記録を行う検査です。必要と判断した場合には連携先の医療機関で入院を1泊して受診することもできます。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP療法

無呼吸・低呼吸を防止するため気道内に陽圧をかけて気道を確保します。専用の装置をご自宅で使用し、装置からつながるホースを介したマスクを装着して就寝します。改善効果が高いため、睡眠時無呼吸症候群を治療する上で主流となっていますが根治治療ではないため、使用を中止すると無呼吸・低呼吸が再発します。

 

マウスピース

マウスピースは限られた患者様にだけ使用され、顎の位置に問題があるために睡眠中の軽度の気道閉塞が起こるときに効果を期待できます。下顎を上顎より前方に出して固定することができるマウスピースを装着するため、睡眠時無呼吸症候群治療用のマウスピースを作成できる歯科医師をご紹介します。

 

外科手術

肥大化した扁桃・アデノイドが無呼吸・低呼吸の原因である場合、外科手術が検討されます。ただし、軟口蓋を切除する手術では効果が見られない・瘢痕化して再発する可能性があります。そのため、外科手術は慎重に検討した上で行う必要があります。

 

その他の治療(生活習慣の改善)

肥満の方は、横たわった時に気道周辺の脂肪が落ちてきて無呼吸を起こしやすくなります。適正体重を保つことで予防になります。また、就寝時は仰臥位ではなく身体を横にすることで症状が起きにくくなります。なお、アルコールには筋肉をほぐす作用があるため、寝る前に飲酒すると気道周辺の筋肉が緩んで閉塞を起こしやすくなります。寝る前の飲酒は避けることをお勧めします。

 

CONTACT

お問い合わせ

電話予約

Tel.03-5284-8230

03-5284-8230

受付時間 9:00~17:00

WEB予約

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

事前WEB問診

問診票の事前記入で
待ち時間を削減できます。

TOPへ戻るTOPへ戻る

健診・ドックはこちら

24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
電話予約
WEB問診