下痢DIARRHEA

下痢DIARRHEA

下痢とは

便の水分量は、約70~80%が正常とされ、それ以上多いと軟便、90%以上は下痢とされます。
強い腹痛や便意が生じ、直後の排便で下痢になることが多くなっています。
下痢は日常的な症状ですが、緊急性が高く早急な治療が必要なケースもありますので、いざという時に適切な対応ができるようにしておくことが重要です。

緊急性が高い下痢

市販の下痢止めの服用で重症化する場合も

感染症による下痢には、増殖した病原体や病原体が作り出した毒素の速やかな排出という重要な役割を担っている場合があります。
市販の下痢止めを自己判断で服用してしまうと、病原体や毒素の排出が滞り、重症化してしまう可能性があります。
下痢症状を起こす感染症は感染力が強いものも多く、脱水を起こす可能性も高いのでお早めにご相談ください。

下痢の原因

細菌やウイルスの感染、食べ過ぎ・飲み過ぎ、冷え、ストレス、薬の副作用、炎症性腸疾患、大腸がんなど多岐に渡ります。

下痢の種類

急性下痢

ウイルスや細菌など病原体の感染、冷えや暴飲暴食が原因のほとんどを占めます。

感染による下痢は季節的な偏りがあり、夏には細菌が、冬にはウイルスが原因となって生じるケースが多くなっています。
ノロウイルスをはじめウイルス性の感染症は感染力がとても強いものが多く、周囲への感染を広げないためにも早期受診が重要になります。
感染性の急性下痢では嘔吐や発熱をともなうことも多く、脱水を起こすリスクも高くなっています。
十分な水分摂取ができていない場合にはすぐに当院までご相談ください。

慢性下痢

慢性的な下痢を起こす場合、難病指定された潰瘍性大腸炎やクローン病、大腸がん・前がん病変の大腸ポリープなど、早期発見と適切な治療が重要な疾患ではないかを確かめることが重要です。

また、慢性下痢は過敏性腸症候群をはじめとした多くの大腸疾患が疑われ、全身性疾患の症状として生じていることもあります。
他にも、薬の副作用やストレス、アレルギー、食生活や生活習慣などが関与している場合もあります。
適切な治療を行うためにも、お早めに当院までご相談ください。

下痢を引き起こす疾患

ウイルス性胃腸炎

ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスなどに感染して、下痢、吐き気・嘔吐、発熱、腹痛などの症状を起こします。

ウイルスは乾燥した環境で増殖・感染しやすいので、冬に流行することが多くなっています。
嘔吐をともなう場合は短時間で脱水症状を起こす可能性が高く、脱水が進行しやすい高齢者やこどもが感染した場合には特に早めの受診が必要です。

過敏性腸症候群

腹痛をともなう慢性的な下痢や便秘などの症状を起こす疾患です。腸粘膜に炎症などの病変はありませんが、機能的な問題や知覚過敏などによって症状を起こしていると考えられています。

下痢症状は、突然強い腹痛が起こってトイレに駆け込むと激しい下痢になるといった症状を起こし、緊張や不安などが発症のきっかけになります。
他にも便秘と下痢を繰り返す症状を起こすこともあります。
日常生活に大きな支障を及ぼすことが多いため、疑わしい症状がある場合には早めにご相談ください。

潰瘍性大腸炎

腸粘膜にびらんや潰瘍が生じる慢性疾患で、難病指定されています。症状のある活動期(再燃期)と症状がない寛解期を繰り返します。寛解期に治ったと誤解して治療を中止すると再燃して悪化させてしまうため、症状がない時期にも適切な治療を続け、良好な状態ができるだけ長く続くようコントロールすることが重要です。

クローン病

潰瘍性大腸炎と症状の内容や活動期・寛解期がある点などが似ており、同じく難病指定されています。

ただし、クローン病は腸粘膜だけでなく口から肛門まで消化管全域に病変を生じる可能性があります。また、クローン病は特定の食品の摂取によって悪化することがあり、食事制限や栄養療法などが必要になることも多くなっています。クローン病と潰瘍性大腸炎は異なる病気であり、消化器内科で専門性の高い検査による確定診を受け、適切な治療につなげることが必要です。

大腸がん

大腸がんや大腸ポリープは、便の通過を妨げるほど大きくなって、便秘や下痢といった便通異常や血便を起こすことがあります。
大腸がんの多くは、良性の腺腫である大腸ポリープから発生しており、前がん病変の大腸ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防につながります。

下痢の検査・治療

急性下痢

細菌性の胃腸炎による急性下痢の場合には抗生物質による治療が有効です。
ウイルス性胃腸炎、冷え・暴飲暴食によって起こった下痢の場合はこまめな水分摂取と安静を保って自然治癒を待ちます。
水分の経口摂取ができない場合には点滴などで水分を補給する必要がありますので、お早めに受診して下さい。

慢性下痢

多くの大腸疾患や全身性疾患、薬の副作用など様々な原因によって慢性的な下痢が起こりますので、早急な治療が必要な疾患ではないかを確かめることが重要です。
問診で症状の内容、下痢が起こりはじめた時期と症状の変化、下痢以外の症状、基礎疾患の有無や服用している薬などについてうかがって、腹部の触診や聴診を行います。
その上で、大腸カメラ検査、血液検査、超音波検査、便検査などを行って原因疾患を確かめます。
大腸カメラ検査では、病変組織を採取して病理検査を行い、数多くの疾患の確定診断が可能です。
また、前がん病変の大腸ポリープを発見した場合はその場で切除することで将来の大腸がん予防にもつながります。
病変の範囲や状態を正確に把握することで適切な治療にも大きく役立ちます。
治療は原因疾患や状態などにきめ細かく合わせて行っています。
ライフスタイルなども考慮した薬の処方を行い、生活習慣の改善に関してもしっかり相談しながら無理のない内容のアドバイスをさしあげています。

CONTACT

お問い合わせ

電話予約

Tel.03-5284-8230

03-5284-8230

受付時間 9:00~17:00

WEB予約

24時間いつでも
ご予約を受け付けています。

事前WEB問診

問診票の事前記入で
待ち時間を削減できます。

TOPへ戻るTOPへ戻る

健診・ドックはこちら

24時間いつでも受付 WEB予約
LINE
予約
電話予約
WEB問診